1タイトル徹底攻略! ウィザードリィ 攻略日記 day8

今日も今日とて「攻略」ではございません笑(ごめんなさい…)。

Wiz本を2冊購入しました。
一応「攻略本」にカテゴライズされるのでしょうか?
それぞれ武器や呪文について、モンスターについて詳細に記載されていて、ドラクエの攻略本で言うところの「知識編」が分冊化されたような印象です。
発行はモンスターズマニュアルが昭和61年1月10日でプレイングマニュアルが同年6月30日。そう、つまりこれらは87年発売であるファミコン版の攻略本ではないということです。さらなる脳内補完が求められるPC版の攻略本なのです。
いずれの書も賢者ウラサムによるもの(たぶんアスキーの従業員だろ)。
なんならウラサムがワードナ倒しに行けよって笑。
いずれも100ページ超の大ボリュームで、モンスターズマニュアルは全モンスターを味のあるイラスト付きで解説という大盤振る舞いで脳内補完を促進します。
マーフィーズゴーストのこの情けない風貌!すっごい悪意がある!
キチンとステータスも記載されており攻略本としても優秀。マーフィーズゴーストってHP自動回復機能あるんすねえ。

各職業の解説も。
MAGEは御伽噺の悪役感が半端ない!この長い鼻は絶対悪い奴!
PRIEST(NES版はCleric)はなんかコレじゃない感が半端ない!
侍は誤ったオリエンタル感が溢れてていいですね。
素敵なイラストは末弥純先生ではなく、ABE JAPONなる方。色々と調査してみると、こちらもアスキーの従業員でWizマニアの方だそうで。当時、さぞ楽しく冒険されていたのではないでしょうか?
プレイングマニュアルより。
これは有識者間では有名な話らしいですが、カシナートの剣の誤解釈はこの本が出どころらしく。たしかに「カシナート」という響きは古の名工感がありますわな。
村正は欲しくなりますねえ!てか、買値50万ってマジですか!?
参考文献が真面目!笑
やはりクラシックRPGを語る上で「指輪物語」はやはり外せないようですねえ(読むとは言ってない)。
というわけでですね、攻略本としては迷宮マップもないので役不足な感が否めませんが、脳内補完を深める副読本としては名著「ウィザードリィ のすべて」に迫る出来だろうなと。
ウィザードリィが名作たるはいごにはこういった副読本の存在が大きいですね。
深みのある冒険を望む冒険者の方は是非とも手に取っていただきたい本です。
ではまた次回!(はよ攻略せーよ!)

powered by洋ズドゲーマーkazu

2021年6月に脳出血で入院して退院するも左片麻痺になってしまったのにビデオゲームで遊ぶことを諦めきれない困ったオヂサンのサイトです。 「できない」を「できる」にするために模索する日々と大好きなNESソフト収集についてまとめていきます。 片麻痺でのゲームプレイやオススメソフト紹介を中心の記事を更新していきますので、お気軽にコメント等いただけると励みになります。 よろしくナニトゾ!

0コメント

  • 1000 / 1000